-
蒔地楕円箸
¥5,500
その昔、輪島では主流だった楕円形の箸は、製作に多くの時間を要するため、今では珍しい形となりました。 輪島の地元材であるあすなろ材を使い、3つのカンナを駆使して丁寧に削られた楕円箸は、人間工学的にも持ちやすいことが確認されています。 塗仕様 : 蒔地 サイズ(黒) : 23.5cm サイズ(赤口朱) : 22cm MADE By 輪島キリモト
-
スプーン(大)
¥14,300
天然木に天然漆が塗り込まれたスプーンの口当たりは格別です。 朴材を丁寧に刳りだしているために軽くて滑らかな持ち心地です。 桐本家では漆のスプーンを赤ちゃんの歯固めに使っていました。 塗仕様 : 輪島地の粉下地 サイズ : 19.5cm * 3.6cm MADE By 輪島キリモト
-
漆匙
¥11,000
金属とは異なり口当たりが良い 塗仕様 : 木地固め/中塗/上塗 サイズ : 20cm MADE By 藤八屋
-
お箸(刷毛目文様)
¥1,100
塗分の持ち手が刷毛目塗 塗仕様 : 木地固め/中塗/上塗 サイズ : 23.5cm MADE By 藤八屋
-
お箸(極細)
¥5,500
極細でモダン 塗仕様 : 木地固め/中塗/上塗 サイズ : 23.5cm MADE By 藤八屋
-
箸
¥11,000
「輪島地の粉」を仕上げの塗りにも使う、傷つきにくい塗り方 塗仕様 : 糸目かがみこ塗 / 溜 サイズ : 23cm MADE By 塩安漆器工房
-
ディナースプーン
¥3,850
木地に漆をしみ込ませる塗り方・木地は櫻・木目が美しい 塗仕様 : 拭き漆 / 木目 サイズ : 20cm * 3.5cm ※ 木目の出方はそれぞれの違います MADE By 塩安漆器工房
-
ベビースプーン
¥2,750
木地に漆をしみ込ませる塗り方・木地は櫻・木目が美しい 塗仕様 : 拭き漆 / 木目 サイズ : 15cm * 3cm ※ 木目の出方はそれぞれの違います MADE By 塩安漆器工房
-
スプーン
¥12,100
雑炊、スープなどに最適 長16.5cm 幅3cm MADE By 大崎庄右ェ門漆器店
-
頑固一徹箸
¥3,630
形が楕円(小判型)で持ちやすく、頑固に丈夫な箸 毎日口に入る道具なので体に良くない材料は一切使っていません 素材 : 朴/漆/地の粉/紅柄漆/黒漆 塗仕様 : 蒔地 サイズ : 22.5cm MADE By 大崎庄右ェ門漆器店
-
頑固一徹箸(先銀蒔き)
¥4,180
形が楕円で持ちやすく、頑固に丈夫な箸 毎日口に入る道具なので体に良くない材料は一切使っていません 素材 : 朴/漆/地の粉/紅柄漆/黒漆 塗仕様 : 蒔地 サイズ : 22.5cm MADE By 大崎庄右ェ門漆器店